制作会社の3タイプと自社に合うタイプ診断
「制作会社はたくさんあるけど、違いがよく分からない」という声をよく聞きます。実は制作会社は大きく3つのタイプに分類でき、それぞれ得意領域が異なります。自社に最適なタイプを選ぶことが、プロジェクト成功の第一歩です。
制作会社の3つのタイプ
タイプ1:戦略系Web制作会社
特徴:
- マーケティング戦略から提案
- データ分析に強い
- 改善提案が得意
- 比較的高価格帯(500万円〜)
得意領域:
- ブランディングサイト
- 大規模リニューアル
- マーケティング統合型サイト
- グローバルサイト
こんな企業におすすめ:
- 予算に余裕がある(500万円以上)
- ブランド価値を高めたい
- 長期的な成長を重視
- 戦略から相談したい
タイプ2:デザイン系Web制作会社
特徴:
- ビジュアル表現に強い
- UI/UXデザインが得意
- クリエイティブな提案
- 中価格帯(200〜500万円)
得意領域:
- ブランドサイト
- プロモーションサイト
- ECサイト
- 採用サイト
こんな企業におすすめ:
- デザインにこだわりたい
- 競合と差別化したい
- ターゲットが若年層
- ビジュアル重視の業界
タイプ3:技術系Web制作会社
特徴:
- システム開発が得意
- 複雑な機能実装が可能
- 保守運用体制が充実
- 価格は機能次第(100万円〜)
得意領域:
- 会員制サイト
- 予約システム
- 業務システム連携
- カスタムCMS開発
こんな企業におすすめ:
- 特殊な機能が必要
- 既存システムとの連携必須
- セキュリティ重視
- 長期的な保守が必要
自社診断チャート:最適なタイプを見つける
Step1:優先事項を選ぶ(3つまで)
・A:ビジネス成果を出したい
・B:ブランドイメージを向上させたい
・C:見た目のインパクトを重視
・D:ユーザビリティを改善したい
・E:複雑な機能を実装したい
・F:既存システムと連携したい
・G:コストを抑えたい
・H:運用を任せたい
Step2:診断結果
A・B・Dが多い → 戦略系がおすすめ B・C・Dが多い → デザイン系がおすすめ E・F・Hが多い → 技術系がおすすめ
各タイプの詳細比較表
| 項目 | 戦略系 | デザイン系 | 技術系 |
|---|---|---|---|
| 強み | ビジネス理解力 | 表現力 | 実装力 |
| 価格帯 | 高(500万〜) | 中(200〜500万) | 変動(100万〜) |
| 納期 | 長い(4〜6ヶ月) | 標準(3〜4ヶ月) | 機能次第(2〜6ヶ月) |
| 提案力 | ◎ | ○ | △ |
| デザイン力 | ○ | ◎ | △ |
| 技術力 | ○ | △ | ◎ |
| サポート | ◎ | ○ | ◎ |
| 柔軟性 | △ | ○ | ○ |
タイプ別の見極め方
戦略系を見極めるポイント
ポートフォリオで確認:
- 大手企業の実績が多い
- リニューアル前後の成果を掲載
- 戦略説明が詳しい
提案書で確認:
- 現状分析が深い
- KPI設定が明確
- 改善プロセスが具体的
質問してみる:
- 「過去の成功事例でROIはどれくらいでしたか?」
- 「どんな分析ツールを使っていますか?」
- 「改善提案の頻度は?」
デザイン系を見極めるポイント
ポートフォリオで確認:
- デザインのバリエーションが豊富
- 業界のデザイン賞受賞歴
- トレンドを押さえている
提案書で確認:
- ムードボードやコンセプト提示
- 複数のデザイン案
- ブランドガイドライン作成
質問してみる:
- 「デザインプロセスを教えてください」
- 「UI/UXの考え方は?」
- 「デザインの修正は何回まで?」
技術系を見極めるポイント
ポートフォリオで確認:
- 複雑なシステムの実績
- 大規模サイトの経験
- 技術仕様の記載
提案書で確認:
- 技術仕様が詳細
- セキュリティ対策の説明
- 保守運用プラン
質問してみる:
- 「使用する技術スタックは?」
- 「負荷テストはどう行いますか?」
- 「障害時の対応体制は?」
ハイブリッド型という選択肢
最近は複数の強みを持つ「ハイブリッド型」も増えています。
戦略×デザイン型
- ブランディングに強い
- 高価格帯(400万円〜)
- スタートアップに人気
デザイン×技術型
- ECサイトに強い
- 中〜高価格帯(300万円〜)
- UI/UXとシステムの両立
小規模万能型
- 幅広く対応可能
- 低〜中価格帯(100〜300万円)
- 中小企業に人気
失敗しない選び方の5つのコツ
1. 目的を明確にする
目的の例:
- 売上を上げたい → 戦略系
- イメージを変えたい → デザイン系
- 業務を効率化したい → 技術系
2. 予算とのバランスを考える
予算の目安:
- 100〜200万円:小規模万能型
- 200〜500万円:デザイン系/技術系
- 500万円以上:戦略系/ハイブリッド型
3. 社内体制を考慮する
社内体制との相性:
- マーケティング部門あり → デザイン系/技術系
- マーケティング部門なし → 戦略系
- IT部門あり → デザイン系
- IT部門なし → 技術系
4. 将来の拡張性を考える
拡張計画との相性:
- 機能追加予定 → 技術系
- ブランド展開予定 → デザイン系
- 事業拡大予定 → 戦略系
5. 相性を重視する
相性チェックポイント:
- コミュニケーションスタイル
- レスポンスの速さ
- 提案の的確さ
- 担当者の人柄
タイプ別おすすめ度診断
あなたの状況をチェック
予算:
- 潤沢にある(500万円以上)
- そこそこある(200〜500万円)
- 限られている(200万円以下)
目的:
- ビジネス成果重視
- ブランディング重視
- 機能実装重視
社内体制:
- 戦略を考える人がいる
- デザインが分かる人がいる
- 技術が分かる人がいる
タイムライン:
- じっくり時間をかけられる
- 標準的なスケジュール
- 急いでいる
診断結果の読み方
チェックが多いほど、そのタイプとの相性が良いです:
戦略系向き:
- 予算潤沢+ビジネス成果重視+時間をかけられる
デザイン系向き:
- 予算そこそこ+ブランディング重視+戦略人材あり
技術系向き:
- 機能実装重視+デザイン人材あり+標準スケジュール
まとめ:タイプを理解して最適な選択を
制作会社選びで失敗する原因の多くは、タイプのミスマッチです。
選択のポイント:
- 自社の優先事項を明確にする
- 各タイプの特徴を理解する
- 予算と期待値のバランスを取る
- 社内体制との相性を考える
- 将来の展開も視野に入れる
「安いから」「有名だから」という理由だけで選ぶのではなく、自社のニーズに最適なタイプを選ぶことが、プロジェクト成功への第一歩です。
まずは自社診断を行い、どのタイプが最適かを見極めてから、具体的な制作会社選びに進みましょう。タイプが合っていれば、細かな違いはコミュニケーションで解決できます。
関連するお悩み
この記事で解決できるお悩みや疑問
