CMS選びで絶対に失敗しないための5つの質問
99%の人が間違えるCMS選びの落とし穴
「人気だから」「安いから」「簡単そうだから」
こんな理由でCMSを選んで、1年後に作り直しになるケースを数え切れないほど見てきました。
実は、たった5つの質問に正直に答えるだけで、あなたに最適なCMSが見つかります。制作会社に相談する前に、この質問に答えてみてください。
質問1:誰が更新するのか?
なぜこの質問が最重要なのか
CMSの「C」は「Content」、「M」は「Management」です。つまり誰がコンテンツを管理するかが、CMS選びの出発点です。
更新者のスキル別CMS適性表
| 更新者のタイプ | スキルレベル | 最適CMS | 避けるべきCMS |
|---|---|---|---|
| 社長・経営者 | PC基本操作のみ | Wix, Jimdo | WordPress(高機能版) |
| 事務員・総務 | Excel使える | STUDIO, Wix | EC-CUBE, Drupal |
| 営業・マーケ | ブログ投稿経験 | WordPress, STUDIO | 独自CMS |
| Web担当者 | HTML基礎知識 | WordPress | 制限の多いWix |
| エンジニア | プログラミング可 | WordPress, Craft | ノーコードツール |
更新頻度とCMSの関係
【毎日更新】
→ 使いやすさ最優先
推奨: WordPress(簡易版), Wix
【週1-2回更新】
→ バランス重視
推奨: WordPress, STUDIO
【月1回程度】
→ 機能性重視でOK
推奨: WordPress(高機能版)
【年数回】
→ CMSなしも選択肢
推奨: 静的サイト
チェックポイント
・更新担当者は決まっているか
・その人のITスキルレベルは?
・更新のための時間は確保できるか
・休暇時の代理担当者はいるか
・外注する予算はあるか
質問2:何を実現したいのか?
目的別CMS選定マトリクス
| 主目的 | 必須機能 | 推奨CMS | コスト感 |
|---|---|---|---|
| 集客 | SEO, ブログ, フォーム | WordPress | 150-300万円 |
| 販売 | カート, 決済, 在庫管理 | Shopify | 100-500万円 |
| ブランディング | デザイン性, アニメーション | STUDIO | 80-200万円 |
| 情報提供 | 更新の簡単さ | Wix | 20-50万円 |
| 会員サービス | ログイン, マイページ | WordPress | 200-500万円 |
| 予約受付 | カレンダー, 決済 | WordPress+プラグイン | 150-300万円 |
機能要件チェックリスト
【基本機能】
・お問い合わせフォーム
・ブログ・ニュース更新
・SNS連携
・Google Analytics連携
【販売機能】
・ショッピングカート
・決済機能(クレカ・コンビニ等)
・在庫管理
・顧客管理
【会員機能】
・ログイン・ログアウト
・マイページ
・会員限定コンテンツ
・メルマガ配信
【高度な機能】
・多言語対応
・API連携
・予約システム
・イベント管理
優先順位の付け方
必須(Must Have):
これがないとビジネスが成立しない機能
重要(Should Have):
あると競争力が上がる機能
あると良い(Nice to Have):
将来的に追加したい機能
不要(Not Required):
当面必要ない機能
質問3:予算はいくらまで出せるのか?
3年間の総コストで考える
【初期費用だけで判断すると失敗する理由】
Wixの罠:
初期費用: 20万円(安い!)
月額費用: 3,000円 × 36ヶ月 = 10.8万円
機能追加: ほぼ不可能
作り直し: 200万円
→ 実質230万円
WordPressの現実:
初期費用: 200万円(高い...)
月額保守: 3万円 × 36ヶ月 = 108万円
機能追加: 50万円
→ 合計358万円だが、資産として残る
予算別の現実的な選択肢
| 予算規模 | 3年総額 | 現実的な選択 | 妥協ポイント |
|---|---|---|---|
| 超低予算 | 〜30万円 | Wix, Jimdo | デザイン、機能、SEO |
| 低予算 | 30-100万円 | STUDIO, WordPress最小構成 | 拡張性、独自性 |
| 標準 | 100-300万円 | WordPress標準 | 一部機能 |
| 充実 | 300-500万円 | WordPress/Shopifyフル装備 | なし |
| 潤沢 | 500万円〜 | 独自開発も選択肢 | なし |
隠れコストの見える化
【見落としがちな費用項目】
・ドメイン費用(年1-5千円)
・SSL証明書(年0-5万円)
・サーバー費用(月千円-5万円)
・バックアップ(月5千円-2万円)
・セキュリティ対策(月1-3万円)
・プラグイン/アプリ(月0-5万円)
・画像/動画素材(都度1-10万円)
・外部サービス連携(月千円-3万円)
・保守・アップデート(月1-10万円)
・コンテンツ制作(月5-30万円)
質問4:どのくらい長く使うつもりか?
利用期間別の最適解
| 利用期間 | 特徴 | おすすめCMS | 理由 |
|---|---|---|---|
| 1年限定 | キャンペーンサイト | STUDIO, ペライチ | 低コストで済む |
| 2-3年 | 中期プロジェクト | STUDIO, Wix | バランスが良い |
| 3-5年 | 標準的な企業サイト | WordPress | 拡張性確保 |
| 5年以上 | 長期資産 | WordPress | データ移行可能 |
| 永続的 | 基幹システム | 独自開発 | 完全コントロール |
将来の変化を想定する
【3年後によくある要望】
Year 1:
- とりあえず公開したい
- 基本情報だけでOK
Year 2:
- ブログを始めたい
- 問い合わせを増やしたい
- SEO対策したい
Year 3:
- EC機能を追加したい
- 会員機能が欲しい
- 多言語対応したい
→ これらに対応できるCMSか?
リニューアルサイクルの現実
業界別の平均リニューアル周期:
IT・Web系: 2-3年
製造業: 5-7年
サービス業: 3-5年
医療・士業: 5-10年
官公庁: 3-5年
→ あなたの業界は?
質問5:もし失敗したらどうするか?
撤退戦略(Exit Strategy)の重要性
【CMS別のデータ救出難易度】
WordPress:
- エクスポート機能完備
- XMLファイルで全データ取得可能
- 他CMSへの移行ツールあり
難易度: ★☆☆☆☆
Wix:
- エクスポート機能なし
- コピペで手動移行のみ
- 画像は個別ダウンロード
難易度: ★★★★★
Shopify:
- CSV形式でデータ出力
- 商品・顧客データは移行可能
- デザインは作り直し
難易度: ★★★☆☆
STUDIO:
- エクスポート機能限定的
- APIで一部データ取得可
- 基本は作り直し
難易度: ★★★★☆
失敗時の損失シミュレーション
| CMS | 初期投資 | 失敗時の回収可能資産 | 実質損失 |
|---|---|---|---|
| WordPress | 200万円 | コンテンツ、デザイン、データ(80%) | 40万円 |
| Wix | 30万円 | ほぼなし(5%) | 28.5万円 |
| Shopify | 100万円 | 商品・顧客データ(40%) | 60万円 |
| STUDIO | 80万円 | デザインの参考程度(10%) | 72万円 |
リスクヘッジの方法
【CMS選択のリスクを最小化する方法】
1. スモールスタート
- 最小構成で始める
- 段階的に機能追加
- 初期投資を抑える
2. 並行運用期間を設ける
- 旧サイトを残す
- 新サイトでテスト
- 問題があれば切り戻し
3. データのバックアップ体制
- 定期的なエクスポート
- 外部保存
- 複数形式で保管
4. 契約条件の確認
- 解約条件の明確化
- データ返却の保証
- 移行サポートの有無
診断結果:あなたに最適なCMS
5つの質問の回答パターン別診断
【パターンA:シンプル重視型】
Q1: 事務員が更新
Q2: 情報提供メイン
Q3: 予算100万円以下
Q4: 3年程度使用
Q5: 失敗時は作り直しOK
→ 診断結果: Wix or STUDIO
【パターンB:成長重視型】
Q1: Web担当者が更新
Q2: 集客・販売
Q3: 予算200-300万円
Q4: 5年以上使用
Q5: データ移行必須
→ 診断結果: WordPress
【パターンC:EC特化型】
Q1: 複数人で更新
Q2: オンライン販売
Q3: 予算150万円以上
Q4: 長期利用
Q5: 顧客データ重要
→ 診断結果: Shopify
【パターンD:デザイン重視型】
Q1: デザイナーが更新
Q2: ブランディング
Q3: 予算100-200万円
Q4: 2-3年でリニューアル
Q5: ビジュアル資産重要
→ 診断結果: STUDIO
まとめ:CMS選びの極意
最重要チェックリスト
✅ 更新者のスキルに合っているか
✅ 実現したい機能が可能か
✅ 3年間の総コストは予算内か
✅ 想定利用期間に適しているか
✅ 失敗時の損失は許容範囲か
プロからの最終アドバイス
「最適なCMS」は存在しません。 「あなたに最適なCMS」があるだけです。
5つの質問に正直に答えれば、自然と選択肢は絞られます。見栄や願望ではなく、現実的な運用を想定して選んでください。
そして覚えておいてください。CMSは手段であって目的ではありません。どんなに優れたCMSを選んでも、コンテンツが貧弱で、運用が雑では、成果は出ません。
CMSを選んだら、次は「どう活用するか」を考える番です。
関連するお悩み
この記事で解決できるお悩みや疑問
