契約書でトラブルを避ける!必ず入れるべき条項TOP5
その契約書、地雷が埋まっています
「契約書なんて形式的なもの」 「信頼関係があれば大丈夫」 「標準的な契約書だから安心」
こんな考えで契約書をろくに読まずにハンコを押して、数百万円の損失を出した企業を何度も見てきました。
Web制作の契約トラブルの9割は契約書で防げます。この記事では、絶対に外せない5つの条項と、危険な契約書の見分け方を解説します。
必須条項1:作業範囲と仕様の明確化
曖昧な表現が招く悲劇
【危険な表現】
× 「ホームページを制作する」
× 「必要な機能を実装する」
× 「適切にデザインする」
× 「SEO対策を行う」
【明確な表現】
○ 「トップページ含む10ページを制作」
○ 「仕様書記載の5機能を実装」
○ 「デザイン案3案から1案を選択」
○ 「title/description/h1タグを最適化」
作業範囲チェックリスト
| 項目 | 明記すべき内容 | トラブル例 |
|---|---|---|
| ページ数 | 具体的な数と内容 | 「必要なだけ」で無限増殖 |
| デザイン | 提案数と修正回数 | 「納得いくまで」で100回修正 |
| 機能 | 具体的な機能リスト | 「一般的な機能」の解釈相違 |
| コンテンツ | 誰が用意するか | 「御社で」「いや貴社で」 |
| テスト | 範囲と回数 | バグが残って責任なすり合い |
| 納品物 | ファイル形式とデータ | ソースコードもらえない |
実際のトラブル事例
【ケース1:スマホ対応の解釈違い】
契約書: 「レスポンシブ対応」
発注者の認識: 全ページスマホ最適化
制作会社の認識: CSSで最低限表示
結果: 追加費用80万円発生
【ケース2:ページ数の認識違い】
契約書: 「コーポレートサイト制作」
発注者の認識: 必要なページ全て
制作会社の認識: 10ページまで
結果: 20ページ追加で200万円請求
必須条項2:納期と遅延ペナルティ
納期に関する必須記載事項
【最低限必要な記載】
・着手日
・各工程の締切
・最終納期
・検収期間
・遅延時のペナルティ
・発注者都合の遅延時の扱い
【理想的な記載例】
「乙は2025年3月31日までに納品する。
遅延した場合、1日あたり契約金額の0.5%を
違約金として甲に支払う。
ただし、甲の責に帰すべき事由による場合はこの限りでない」
工程別マイルストーン設定
| 工程 | 期限設定例 | 遅延リスク | ペナルティ例 |
|---|---|---|---|
| 要件定義 | 契約から2週間 | 低 | 警告のみ |
| デザイン提出 | 1ヶ月以内 | 中 | 日額0.1% |
| 初稿提出 | 2ヶ月以内 | 高 | 日額0.3% |
| 最終納品 | 3ヶ月以内 | 最高 | 日額0.5% |
遅延を防ぐ条項
【進捗報告義務】
「乙は週1回、作業進捗を書面で報告する」
【遅延予測時の通知義務】
「遅延の恐れがある場合、
判明次第直ちに甲に通知し、
対策を協議する」
【部分納品】
「工程ごとに部分納品し、
都度検収を行う」
必須条項3:費用と支払い条件
支払いトラブルを防ぐ条項
【危険な支払い条件】
× 着手金100%
→ 納品されないリスク
× 納品後100%
→ 制作会社が受けないor手抜き
× 「追加費用は都度協議」
→ 青天井になる
【安全な支払い条件】
○ 着手金30%、中間30%、納品後40%
○ 追加費用は事前見積もり必須
○ 上限金額の設定
追加費用の明確化
| 追加費用項目 | 条件 | 料金設定例 | 上限設定 |
|---|---|---|---|
| 仕様変更 | 要件定義後 | 工数×単価 | 契約金額の30%まで |
| 追加ページ | 10P超過分 | 10万円/P | 50ページまで |
| 追加修正 | 3回超過分 | 5万円/回 | 10回まで |
| 緊急対応 | 営業時間外 | 通常の1.5倍 | 月50万円まで |
費用に関する保護条項
【見積もり超過の防止】
「追加費用が発生する場合、
事前に書面で見積もりを提示し、
甲の承認を得なければならない」
【支払い遅延ペナルティ】
「支払いが遅延した場合、
年14.6%の遅延損害金を支払う」
【着手金の返還】
「乙の責により契約解除となった場合、
着手金を全額返還する」
必須条項4:知的財産権と著作権
著作権トラブルの実例
【実際にあった最悪のケース】
状況: 200万円でサイト制作
契約書: 著作権の記載なし
1年後: リニューアルしようとしたら...
制作会社の主張:
「著作権は弊社にあります。
使用権のみ許諾しています。
改変には別途100万円必要です」
結果:
・修正のたびに費用請求
・他社での改修不可
・最終的に500万円で買い取り
著作権に関する3パターン
| パターン | 内容 | メリット | デメリット | 適用ケース |
|---|---|---|---|---|
| 完全譲渡 | 全ての権利を発注者へ | 自由に使える | 費用が高い | 重要サイト |
| 一部譲渡 | 納品物のみ譲渡 | バランス良い | 素材は使えない | 一般的 |
| 使用許諾 | 使用権のみ | 費用が安い | 制限多い | 予算重視 |
必須の著作権条項
【理想的な条文例】
「本契約に基づき制作された成果物の著作権
(著作権法第27条及び第28条の権利を含む)は、
検収完了かつ対価の完済をもって、
乙から甲に移転する。
ただし、第三者の著作物及び
乙が従前から保有していた著作物は除く。
乙は甲に対し、著作者人格権を行使しない。」
必須条項5:契約解除と損害賠償
解除条項の重要性
【解除できない契約の恐怖】
契約書に解除条項なし
↓
制作会社が音信不通
↓
解除できない
↓
他社に発注できない
↓
プロジェクト凍結
↓
機会損失1000万円
解除事由の明記
| 解除事由 | 発注者側 | 制作会社側 | 違約金 |
|---|---|---|---|
| 納期遅延 | 14日以上 | - | 契約金額の20% |
| 仕様違反 | 重大な相違 | - | 契約金額の30% |
| 支払い遅延 | - | 30日以上 | 契約金額の10% |
| 倒産・破産 | 即時解除 | 即時解除 | なし |
| 信頼関係破壊 | 協議の上 | 協議の上 | 個別協議 |
損害賠償の上限設定
【バランスの取れた条項例】
「本契約に関して生じた損害賠償責任は、
債務不履行、不法行為その他請求原因の如何を問わず、
契約金額を上限とする。
ただし、故意または重大な過失による場合は
この限りではない。」
【注意点】
・上限なしは制作会社が受けない
・低すぎると抑止力にならない
・契約金額の100-200%が相場
危険な契約書の見分け方
レッドフラグ集
【こんな契約書は危険】
・全部で1ページしかない
・「一般的な」「適切な」が多用
・制作会社の責任制限ばかり
・解除条項がない
・著作権の記載がない
・「協議の上決定」ばかり
・専門用語だらけで理解不能
・一方的に不利な内容
契約書チェックリスト
【契約前の最終確認】
基本事項:
・契約当事者は正しいか
・契約日と納期は明確か
・契約金額と支払い条件は明確か
作業内容:
・作業範囲は具体的か
・納品物は明確か
・検収条件は適正か
リスク管理:
・遅延ペナルティはあるか
・追加費用の扱いは明確か
・解除条項は双方公平か
・損害賠償は適正か
権利関係:
・著作権の帰属は明確か
・秘密保持条項はあるか
・個人情報保護はあるか
契約書修正の交渉術
修正要求の伝え方
【効果的な修正依頼例】
NG: 「この契約書、ちょっと不利じゃない?」
OK: 「契約書を確認させていただきました。
以下3点について修正をお願いできますでしょうか。
1. 著作権について
現在:記載なし
修正案:納品後は弊社に帰属
2. 支払い条件について
現在:着手金100%
修正案:3分割払い
3. 遅延ペナルティについて
現在:記載なし
修正案:1日0.3%の違約金
他社様との契約でも同様の条件で
お願いしており、ご理解いただければ幸いです」
まとめ:契約書は最強の保険
契約書の本質
契約書は、
・トラブルを防ぐ「予防薬」
・問題が起きた時の「解決策」
・お互いを守る「保険」
面倒でも、必ず:
✓ 全文を読む
✓ 不明点は質問する
✓ 不利な条項は交渉する
✓ 合意内容を文書化する
✓ 契約書は大切に保管する
結論:良い契約書が良いプロジェクトを作る
契約書を軽視すると、必ず後悔します。逆に、しっかりした契約書があれば、お互いに安心してプロジェクトを進められます。
この記事の5つの必須条項を確認し、危険な契約書を見抜き、必要なら修正を要求する。それが、Web制作を成功させる第一歩です。
関連するお悩み
この記事で解決できるお悩みや疑問
