Web制作の見積もりを読み解く|隠れコスト完全ガイド

見積もりの「一式」に隠された追加費用の罠

「ホームページ制作一式 100万円」

この見積もりを受け取って安心していませんか?実は、プロジェクト終了時には150万円〜200万円になることが珍しくありません。

1. Web制作費用の相場と内訳

規模別の適正価格帯

サイト規模ページ数価格帯制作期間含まれる機能
名刺代わり5P以下30-80万円1-2ヶ月基本情報のみ
企業サイト10-20P80-200万円2-3ヶ月お問い合わせ、ブログ
サービスサイト20-50P200-500万円3-4ヶ月会員機能、DB連携
ECサイト50P以上300-1000万円4-6ヶ月決済、在庫管理
大規模ポータル100P以上1000万円〜6ヶ月〜フル機能

工数の現実的な計算

【10ページの企業サイトの場合】

ディレクション: 10人日 × 5万円 = 50万円
デザイン: 15人日 × 4万円 = 60万円
コーディング: 10人日 × 3.5万円 = 35万円
CMS構築: 5人日 × 4万円 = 20万円
テスト・修正: 5人日 × 3.5万円 = 17.5万円
─────────────────────
合計: 182.5万円(利益率20%込み)

これより極端に安い場合、何かが省略されています。

2. 追加費用が発生する15の落とし穴

よくある追加費用トラップ

項目見積もり時の表記実際の追加費用回避方法
修正回数超過「修正2回まで」1回3-5万円5回以上で契約
ページ追加「10ページ」1P追加5-10万円余裕を持った枚数
画像加工「支給素材使用」1枚5千円〜加工込みで依頼
文章作成「原稿支給」1P 2-3万円ライティング込み
SSL設定記載なし3-5万円必須項目として明記
スマホ対応「レスポンシブ」全体の30-50%対応範囲を確認
ブラウザ対応「主要ブラウザ」1種類3万円〜対象を明記
サーバー設定「納品のみ」5-10万円公開まで含む
リダイレクト設定記載なし3-5万円リニューアル時必須
アクセス解析設定記載なし3-5万円GA4設定含む
フォーム機能「お問い合わせ」複雑なもの10万円〜項目数を確認
SEO対策「基本対策」本格対策20万円〜具体的内容を確認
マニュアル作成記載なし5-10万円納品物に含める
研修費用記載なし1回3-5万円回数を決める
著作権譲渡記載なし全体の10-20%最初から含める

3. 契約形態による総額の違い

買い切り vs 月額リース比較

項目買い切り月額リース3年総額の差
初期費用200万円30万円-170万円
月額費用1万円(保守)5万円+144万円
3年間合計236万円210万円-26万円
所有権発注者制作会社-
解約自由違約金発生-
カスタマイズ自由制限あり-

リース契約の恐ろしい罠

⚠️ リース契約の危険な条項

❌ 途中解約時は残額一括払い
❌ 5年契約で総額500万円(月8.3万円)
❌ 解約するとサイトが消える
❌ データの引き渡し不可
❌ 他社での修正禁止

実例: 月額3万円×5年契約 = 180万円のリースで、30万円相当のサイトを作られた事例多数。

4. 著作権と納品物の所有権問題

誰のものになるか明確にすべき8項目

納品物一般的な帰属あるべき姿確認方法
HTMLソース発注者発注者契約書に明記
デザインデータ制作会社発注者(要交渉)追加費用の可能性
写真撮影データカメラマン使用権購入利用範囲を確認
イラストイラストレーター買い取りor使用権二次利用の可否
システム開発会社ライセンス購入ソースコード開示
フォントフォント会社商用ライセンスWeb用ライセンス
ロゴデータ発注者発注者AI/EPSで納品
ドメイン名発注者名義必須発注者Whois確認

データ納品で確認すべきこと

✅ 納品物チェックリスト

・HTMLファイル一式
・CSSファイル一式
・JavaScriptファイル
・画像ファイル(元データ含む)
・デザインカンプ(PSD/Figma/XD)
・フォントファイル or 指定
・サーバー設定情報
・CMS管理画面情報
・FTPアクセス情報
・更新マニュアル
・サイトマップ(Excel)
・ワイヤーフレーム
・仕様書

5. 制作期間と遅延リスク

現実的なスケジュール

フェーズ10Pサイトの場合遅延要因遅延時の影響
要件定義2週間決定権者不在全体が遅れる
デザイン3週間修正の繰り返し2-4週間遅延
実装3週間仕様変更1-2週間遅延
コンテンツ2週間原稿遅れ最大の遅延要因
テスト1週間バグ修正1週間遅延
公開作業3日DNS浸透1-2日遅延

合計:11週間(約3ヶ月)

遅延した場合の追加費用

【遅延責任と追加費用】

発注者側の責任:
・原稿提出遅れ → 追加費用なし(but 納期延長)
・仕様変更 → 変更規模により10-50万円
・確認遅れ → スケジュール再調整費 3-5万円

制作会社側の責任:
・技術的問題 → 追加費用なし
・人員不足 → 損害賠償の可能性
・品質不良 → 無償修正

6. 契約書で必ず確認すべき条項

プロが見るチェックポイント

🔍 契約書の必須確認項目

【納期・検収】
・納期遅延時のペナルティ
・検収期間と検収基準
・瑕疵担保期間(最低3ヶ月)

【費用・支払い】
・支払いタイミング(着手金・中間金・納品時)
・追加費用の事前承認ルール
・見積もり有効期限

【知的財産権】
・著作権の帰属先
・第三者の権利侵害時の責任
・制作会社の実績掲載可否

【保守・サポート】
・無償サポート期間
・保守契約への移行条件
・緊急時の対応体制

【解約・紛争】
・中途解約の条件
・損害賠償の上限
・紛争時の解決方法

危険な契約条項の実例

実際にあった問題条項:

  1. 完成の定義は弊社基準による」 → 永遠に完成しない可能性

  2. 追加作業は都度見積もり(上限なし)」 → 青天井の追加費用

  3. 検収がない場合、自動的に完了とする」 → 不具合があっても責任なし

  4. 他社による改修を行った場合、保証対象外」 → 永続的な依存関係

まとめ:賢い発注のための防衛策

見積もり段階での必須アクション

  1. 相見積もりは内訳で比較

    • 総額だけでなく各項目を比較
    • 含まれない項目を洗い出し
  2. 想定される追加費用をすべて聞く

    • 「これ以外に費用は発生しませんか?」
    • 書面で回答をもらう
  3. 支払い条件の交渉

    • 着手金30%、中間30%、納品後40%が理想
    • 完成前の全額支払いは避ける
  4. 契約書は専門家チェック

    • 弁護士 or 経験者に確認依頼
    • 1-3万円の投資で数百万円のリスク回避
  5. エスクローサービスの検討

    • 大型案件では第三者預託も選択肢
    • トラブル時の保険として

最終確認チェックリスト

・見積もりに「一式」が3個以上ない
・修正回数が5回以上含まれている
・著作権譲渡が明記されている
・納期遅延ペナルティが双方にある
・瑕疵担保期間が3ヶ月以上
・支払いが分割になっている
・キャンセルポリシーが明確

7項目中5項目以上クリアで契約GO

「安い」「早い」「何でもできる」という甘い言葉に惑わされず、リスクを正直に説明してくれる会社を選びましょう。多少高くても、透明性の高い見積もりの方が、最終的には安く済みます。

関連するお悩み

この記事で解決できるお悩みや疑問