【失敗談あり】運用計画なしで作ったサイトがこうなった…
作って終わりのサイトは100%失敗する
「とりあえず作ってから考えよう」
この甘い考えで始めたWebサイトの末路を、実際の失敗事例とともにお見せします。読んでいて胃が痛くなるかもしれませんが、これが現実です。
失敗事例1:更新担当者が決まっていなかった製造業A社
発生した問題
【初期状態】
・300万円かけて立派なサイト完成
・社長「みんなで更新していこう」
・具体的な担当者は未定
【3ヶ月後】
・最新情報が2ヶ月前で止まっている
・「みんな」の責任は「誰も」の責任
・お客様から「倒産したの?」と問い合わせ
【1年後】
・完全に放置状態
・SSL証明書の期限切れで警告表示
・Googleの検索順位が圏外に
損失額の計算
| 項目 | 金額 | 説明 |
|---|---|---|
| 初期制作費 | 300万円 | 大部分が無駄になった |
| 機会損失 | 推定500万円 | 1年間の問い合わせ減 |
| 信用失墜 | 計測不能 | 「管理できない会社」の印象 |
| 再構築費用 | 200万円 | やり直しコスト |
| 合計損失 | 1000万円以上 |
この失敗を防ぐ方法
✅ 運用体制の明文化
・主担当者:営業部○○さん(週2回更新)
・副担当者:総務部△△さん(休暇時対応)
・承認者:部長(月1回チェック)
✅ 更新ルールの設定
・お知らせ:週1回以上
・ブログ:月2回以上
・商品情報:変更時即座に
✅ 更新カレンダーの作成
・年間スケジュール作成
・季節イベントに合わせた更新計画
・担当者の休暇考慮
失敗事例2:予算を確保していなかった小売業B社
発生した問題
【初期状態】
・初期費用150万円は確保
・「運用費用は売上が上がってから」
・保守契約なし
【6ヶ月後】
・WordPressの脆弱性を突かれて改ざん
・復旧見積もり:50万円
・予算なく、1ヶ月間サイト停止
【現在】
・月10万円の機会損失が継続
・緊急対応で結局割高に
・社内でIT投資への不信感
年間運用コストの現実
| 項目 | 月額 | 年額 | 削ると起きること |
|---|---|---|---|
| サーバー代 | 1万円 | 12万円 | サイト表示不可 |
| ドメイン代 | - | 1万円 | サイト消滅 |
| SSL証明書 | 1千円 | 1.2万円 | セキュリティ警告 |
| 保守費用 | 3万円 | 36万円 | 障害時復旧不可 |
| 更新作業 | 5万円 | 60万円 | 情報が古くなる |
| 合計 | 約10万円 | 約110万円 |
予算確保のコツ
【初年度予算の内訳】
制作費:60%
運用費(初年度分):20%
コンテンツ制作:15%
予備費:5%
【2年目以降の予算】
月額固定費:5-10万円
年間改修費:50-100万円
マーケティング費:売上の3-5%
失敗事例3:パスワード管理が杜撰だった不動産C社
発生した問題
【初期状態】
・担当者1人がすべてのパスワード管理
・メモ帳に保存、パスワードは全部同じ
・引き継ぎ資料なし
【担当者退職後】
・WordPressログイン不可
・サーバーアクセス不可
・ドメイン管理画面も不明
【結果】
・サイト更新3ヶ月停止
・ドメイン更新忘れで失効寸前
・新サイト作り直し(400万円)
セキュアな管理体制
| 管理項目 | 推奨方法 | NG例 |
|---|---|---|
| パスワード保管 | パスワード管理ツール使用 | 付箋、メモ帳 |
| アクセス権限 | 役職別に設定 | 全員管理者権限 |
| 引き継ぎ | マニュアル作成 | 口頭のみ |
| 定期変更 | 3ヶ月ごと | 永年同じ |
| 二要素認証 | 必須設定 | パスワードのみ |
引き継ぎチェックリスト
・各種ログイン情報
・WordPress管理画面
・サーバー(FTP/SSH)
・ドメイン管理
・Google Analytics
・Search Console
・契約情報
・制作会社連絡先
・保守契約内容
・各種サービス契約
・運用ルール
・更新手順書
・承認フロー
・緊急時対応
失敗事例4:成果測定をしていなかった士業D事務所
発生した問題
【初期状態】
・200万円投資してリニューアル
・「きれいになったから満足」
・アクセス解析未設定
【1年後】
・問い合わせが減っているような...?
・原因不明で改善できない
・投資対効果が説明できない
【判明した事実】
・アクセス数:リニューアル前の30%
・直帰率:95%(業界平均50%)
・表示速度:8秒(許容範囲3秒)
最低限測定すべき指標
| 指標 | 測定ツール | 確認頻度 | 改善目安 |
|---|---|---|---|
| アクセス数 | GA4 | 週1回 | 前月比10%UP |
| CV数 | GA4+フォーム | 日次 | 月10件以上 |
| 直帰率 | GA4 | 週1回 | 50%以下 |
| 表示速度 | PageSpeed Insights | 月1回 | 3秒以内 |
| 検索順位 | Search Console | 週1回 | 10位以内 |
効果測定の仕組み化
【月次レポートの項目】
1. アクセス概況
・訪問者数、PV数
・流入元分析
・人気ページTOP10
2. コンバージョン分析
・問い合わせ数
・CV率
・離脱ポイント
3. 改善提案
・問題点の特定
・改善施策案
・必要予算
失敗事例5:バックアップを取っていなかった飲食店E
発生した問題
【事件発生】
・スタッフが誤って全記事削除
・3年分のブログ記事(300記事)消失
・バックアップなし
【損失】
・SEO評価リセット
・月間1万PV → 100PVに激減
・復旧不可能
【その後】
・集客力低下で売上20%減
・新規でコンテンツ作り直し(100万円)
・信頼回復に1年以上
バックアップ体制の構築
| バックアップ種類 | 頻度 | 保存期間 | 保存先 |
|---|---|---|---|
| 自動バックアップ | 毎日 | 30日 | サーバー内 |
| 手動バックアップ | 週1回 | 3ヶ月 | 外部ストレージ |
| 完全バックアップ | 月1回 | 1年 | クラウド |
| 緊急用 | 大規模更新前 | 永年 | 複数箇所 |
復旧訓練の重要性
【四半期ごとの訓練項目】
・バックアップからの復元テスト
・復旧時間の測定
・データ整合性の確認
・手順書の更新
・担当者の教育
運用計画テンプレート
最低限必要な運用計画書
【1. 体制】
主担当:○○部 △△
副担当:□□部 ××
承認者:部長
緊急連絡先:000-0000-0000
【2. 更新ルール】
お知らせ:週1回(火曜日)
ブログ:月2回(第2・4金曜日)
メンテナンス:月1回(第1月曜日)
【3. 予算】
月額固定費:8万円
・サーバー:1万円
・保守:3万円
・更新作業:4万円
年間改修費:60万円
【4. 目標値】
月間PV:10,000
CV数:月20件
CV率:2%
【5. リスク対策】
バックアップ:毎日自動
パスワード管理:LastPass使用
緊急時対応:制作会社に連絡
まとめ:運用計画なしのリアルな末路
失敗の共通パターン
1. 「作ってから考える」→ 放置
2. 「みんなでやる」→ 誰もやらない
3. 「売上が出てから投資」→ 売上出ない
4. 「とりあえず公開」→ トラブル頻発
5. 「更新は簡単」→ 実は難しい
成功する運用の3原則
- 人を決める:名前入りで担当者指定
- 金を決める:年間予算を最初に確保
- ルールを決める:更新頻度と承認フロー
運用計画の投資対効果
| 投資 | リターン | ROI |
|---|---|---|
| 運用計画策定(20万円) | トラブル回避(500万円) | 2400% |
| 月額保守(3万円) | 安定稼働 | プライスレス |
| 定期更新(5万円) | SEO効果・信頼性 | 300% |
運用計画なしでWebサイトを作ることは、ブレーキのない車を買うようなものです。
最初は走れても、いずれ必ず事故を起こします。制作費の20%を運用計画に充てるだけで、これらの失敗はすべて防げます。
「作ってから考える」のではなく、「作る前に運用を設計する」。これが成功の鉄則です。
関連するお悩み
この記事で解決できるお悩みや疑問
