公開後1〜3ヶ月でやるべき効果検証の方法

サイトを公開して安心していませんか?実は公開後の3ヶ月が、投資効果を最大化する最も重要な期間です。この期間にしっかりと効果検証を行い、改善サイクルを回すことで、サイトの成果は大きく変わります。

なぜ公開後1〜3ヶ月が重要なのか

初期データが最も価値が高い理由

1. ユーザーの第一印象が分かる

  • 新鮮な目で見たユーザーの反応
  • 想定外の使われ方の発見
  • 致命的な問題の早期発見

2. 改善効果が最も大きい

  • 小さな改善で大きな効果
  • ユーザーが定着する前に最適化
  • 競合に差をつけるチャンス

3. 投資判断の材料になる

  • 追加投資の必要性判断
  • 費用対効果の検証
  • 次期開発の方向性決定

1ヶ月目:基本データの収集と初期改善

Week 1-2:計測環境の確認

確認すべき計測ツール:

必須ツール:
・Google Analytics 4(GA4)
・Google Search Console
・ヒートマップツール(Clarity等)

推奨ツール:
・Google Tag Manager
・Facebook Pixel
・その他広告計測タグ

計測項目の確認:

  • イベント設定(問い合わせ、資料DL等)
  • コンバージョン設定
  • 目標値の設定
  • フィルター設定(社内アクセス除外等)

Week 3-4:基本指標の確認

必ず見るべき5つの指標:

  1. トラフィック指標
目標例:
- 月間セッション数:10,000
- ユーザー数:7,000
- ページビュー:30,000
  1. エンゲージメント指標
目標例:
- 平均滞在時間:2分以上
- 直帰率:60%以下
- ページ/セッション:3ページ以上
  1. コンバージョン指標
目標例:
- 問い合わせ数:月50件
- 問い合わせ率:1.5%
- 資料ダウンロード:月100件
  1. デバイス別指標
確認項目:
- モバイル比率:60%想定
- デバイス別コンバージョン率
- デバイス別直帰率
  1. 流入元指標
確認項目:
- 自然検索:40%
- 直接流入:30%
- SNS:20%
- 広告:10%

1ヶ月目の改善アクション

すぐに対応すべきこと:

  • 404エラーページの修正
  • 表示速度の改善(3秒以上かかるページ)
  • 直帰率80%以上のページの改善
  • フォームの離脱ポイント改善

2ヶ月目:詳細分析と仮説検証

ユーザー行動の詳細分析

ヒートマップ分析:

確認ポイント:
・クリックされている箇所
・スクロール到達率
・離脱ポイント
・注目されていない重要要素

ユーザーフロー分析:

  • 主要な経路パターン
  • 想定外の行動パターン
  • 離脱が多いページ
  • コンバージョンまでの経路

A/Bテストの実施

テスト候補の優先順位:

  1. CTAボタン
  • 文言(「お問い合わせ」vs「無料相談」)
  • 色(緑 vs オレンジ)
  • サイズ(大 vs 中)
  • 位置(上部 vs 下部)
  1. ファーストビュー
  • キャッチコピー
  • メイン画像
  • CTAの配置
  1. フォーム
  • 項目数
  • 必須項目
  • レイアウト

コンテンツ分析

人気コンテンツの特定:

分析項目:
- ページビュー数TOP10
- 平均滞在時間TOP10
- SNSシェア数TOP10
- コンバージョン貢献度TOP10

改善が必要なコンテンツ:

対象:
- 直帰率80%以上
- 滞在時間30秒以下
- 離脱率70%以上

3ヶ月目:総合評価と次期計画

KPI達成状況の評価

評価マトリクス作成:

KPI評価表(例)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
指標          | 目標 | 実績 | 達成率 | 評価
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月間PV        | 30,000 | 25,000 | 83% | △
問い合わせ数   | 50 | 45 | 90% | ○
問い合わせ率   | 1.5% | 1.8% | 120% | ◎
直帰率        | 60% | 65% | 92% | △
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ROI(投資対効果)の算出

計算方法:

ROI = (獲得利益 - 投資額) ÷ 投資額 × 100

例:
サイト制作費:300万円
3ヶ月の獲得リード:150件
1リードの価値:3万円
獲得利益:450万円

ROI = (450万 - 300万) ÷ 300万 × 100 = 50%

競合比較分析

比較項目:

  • トラフィック推定値(SimilarWeb等)
  • 検索順位(主要キーワード)
  • ページ表示速度
  • コンテンツ更新頻度
  • SNSエンゲージメント

継続的な改善のためのPDCAサイクル

月次レポートテンプレート

【月次効果検証レポート】

1. サマリー
- 今月のハイライト
- 主要KPI達成状況
- 重要な発見

2. 詳細データ
- トラフィック分析
- ユーザー行動分析
- コンバージョン分析

3. 改善施策と結果
- 先月の施策結果
- 今月実施した施策
- 来月の施策計画

4. 課題と対策
- 新たに発見した課題
- 優先順位
- 対応方針

改善施策の優先順位付け

ICEスコアリング:

Impact(影響度)× Confidence(確信度)× Ease(容易さ)

例:
CTAボタンの改善
I: 8点(高い効果期待)
C: 7点(過去実績あり)
E: 9点(すぐ実装可能)
スコア: 8×7×9 = 504点

効果検証でよく見落とす10のポイント

  1. 検索順位の推移

    • 主要キーワードの順位変動
    • 新規キーワードの獲得状況
  2. ページ表示速度の劣化

    • コンテンツ追加による速度低下
    • 画像最適化の不足
  3. モバイルユーザビリティ

    • タップターゲットの大きさ
    • 横スクロールの発生
  4. フォームの完了率

    • 各項目での離脱率
    • エラー発生率
  5. 内部リンクの効果

    • クリック率
    • 回遊への貢献度
  6. SNSからの流入

    • シェア数とトラフィックの相関
    • エンゲージメント率
  7. リピーター率

    • 新規vs再訪問の比率
    • リピーターの行動パターン
  8. マイクロコンバージョン

    • 資料ダウンロード
    • メルマガ登録
    • 動画視聴完了
  9. 離脱ページ分析

    • どこで離脱しているか
    • 離脱後の行動(戻るボタン等)
  10. 季節変動の影響

    • 業界特有の繁閑期
    • イベントの影響

改善提案書の作り方

構成例

1. 現状分析(1ページ)
- 主要指標のサマリー
- 目標との乖離状況

2. 課題の特定(2ページ)
- データに基づく課題抽出
- 優先順位付け

3. 改善提案(3ページ)
- 具体的な施策
- 期待効果
- 必要リソース

4. スケジュール(1ページ)
- 実施時期
- マイルストーン

5. 予算(1ページ)
- 概算費用
- ROI予測

制作会社との効果検証会議

アジェンダ例

1. KPI達成状況の確認(15分)
2. 分析結果の共有(20分)
3. 課題と改善案の議論(30分)
4. 次期アクションの決定(15分)
5. スケジュール確認(10分)

準備すべき資料

  • ✔︎ アナリティクスレポート
  • ✔︎ ヒートマップ分析結果
  • ✔︎ ユーザーフィードバック
  • ✔︎ 競合動向
  • ✔︎ 改善要望リスト

まとめ:データドリブンな改善を習慣化する

公開後3ヶ月の効果検証は、サイトの成功を左右する重要な活動です。

成功のポイント:

  1. 計測環境を正しく設定する
  2. 定期的にデータを確認する
  3. 仮説を立てて検証する
  4. 小さく早く改善を繰り返す
  5. 成果を可視化して共有する

Web サイトは生き物です。公開して終わりではなく、継続的な改善によって成長させていくもの。データに基づいた改善を習慣化することで、投資効果を最大化し、ビジネスゴールの達成につなげましょう。

関連するお悩み

この記事で解決できるお悩みや疑問