提案依頼書(RFP)の作り方と必須項目
Web制作を発注する際、「とりあえず相談」では良い提案は期待できません。RFP(Request For Proposal:提案依頼書)を用意することで、制作会社から的確な提案を引き出し、比較検討もスムーズになります。
RFPとは何か?なぜ必要なのか
RFPは、発注側が制作会社に対して「こういうものを作りたい」という要望を体系的にまとめた文書です。RFPを用意することで次のようなメリットがあります。
- 制作会社がプロジェクトの要件を正確に理解し、的確な提案が可能になる
- 複数社の提案を同じ基準で比較できる
- 認識のズレや後からの追加要望を防げる
- 社内の合意形成がスムーズになる
RFPに含めるべき9つの必須項目
1. プロジェクトの背景と目的
なぜ今、Webサイトが必要なのかを明確に記載します。
記載例:
- 現在の課題(問い合わせが少ない、情報が古い、スマホ対応していない等)
- 解決したい問題(新規顧客獲得、ブランディング、業務効率化等)
- 期待する成果(月間問い合わせ数10件、採用応募数2倍等)
2. ターゲットユーザー
誰に向けたサイトなのかを具体的に定義します。
記載例:
- 年齢層、性別、職業
- 抱えている課題やニーズ
- Webサイトを見る状況(PC/スマホ、自宅/職場等)
- 期待する行動(問い合わせ、購入、資料請求等)
3. 必要な機能と要件
絶対に必要な機能とあったら良い機能を分けて記載します。
必須機能の例:
- お問い合わせフォーム
- スマートフォン対応
- SSL対応
- CMS機能(更新したいページを具体的に)
オプション機能の例:
- 会員登録機能
- 決済機能
- 多言語対応
- チャット機能
4. 参考サイトと方向性
デザインや機能のイメージを共有するため、参考サイトを3〜5つ程度挙げます。
記載すべき内容:
- 参考サイトのURL
- 何が良いと感じたか(デザイン、機能、構成等)
- 逆に避けたいサイトとその理由
5. コンテンツ計画
サイトに掲載する内容の概要を記載します。
- 想定されるページ数(10〜20ページ、50ページ以上等)
- 主要なコンテンツ(会社概要、サービス紹介、事例紹介等)
- 原稿や写真の準備状況(自社で用意/制作会社に依頼)
- 更新頻度(月1回、週2〜3回等)
6. スケジュールと納期
いつまでに公開したいかを明確にします。
記載例:
- 希望公開日(2024年4月1日等)
- 重要なマイルストーン(社内確認、テスト公開等)
- 絶対に動かせない期限があれば明記
7. 予算
予算の範囲を提示することで、現実的な提案を受けられます。
記載方法:
- 「100万円〜200万円程度」のように幅を持たせる
- 初期費用と月額費用を分けて記載
- 予算が未定の場合は「提案内容により検討」でも可
8. 運用・保守の要望
公開後の運用体制について記載します。
- 更新作業(自社/制作会社)
- 保守内容(セキュリティ対応、バックアップ等)
- サポート体制(電話/メール、対応時間等)
- 月額予算の目安
9. 提案時に回答してほしい事項
制作会社に確認したいことを明記します。
確認事項の例:
- 制作体制とスケジュール
- 類似案件の実績
- 制作後のサポート体制
- 追加費用が発生する条件
- 契約条件(著作権、解約条件等)
RFP作成時の5つの注意点
1. 完璧を求めすぎない
RFPは「たたき台」です。制作会社との対話を通じてブラッシュアップしていくものなので、最初から完璧である必要はありません。
2. 技術的な解決策を指定しない
「WordPressで作ってください」のような技術指定は避け、「更新しやすいCMSで」のように要望を伝えましょう。
3. 優先順位を明確にする
すべてを「必須」にすると予算オーバーになりがちです。本当に必要なものから優先順位をつけましょう。
4. 社内の合意を取る
RFP作成段階で関係者の意見を集約しておくことで、後からの変更を防げます。
5. 質問を歓迎する姿勢を示す
「不明な点は遠慮なく質問してください」と明記することで、より良い提案を引き出せます。
RFPのテンプレート例
実際に使えるRFPのテンプレートを以下に示します。
【会社名】Webサイト制作 提案依頼書
1. プロジェクト概要
- 目的:[記載]
- 背景:[記載]
- 期待する成果:[記載]
2. ターゲット
- 主要ターゲット:[記載]
- サブターゲット:[記載]
3. 機能要件
【必須】
- [記載]
【希望】
- [記載]
4. デザイン要望
- 参考サイト:[URL]
- イメージキーワード:[記載]
5. スケジュール
- 希望公開日:[記載]
- 主要マイルストーン:[記載]
6. 予算
- 初期費用:[記載]
- 月額費用:[記載]
7. その他
- [記載]
まとめ:RFPは「対話のツール」
RFPは一方的な要求書ではなく、制作会社との建設的な対話を始めるためのツールです。完璧でなくても構いません。まずは上記の項目を埋めることから始めてみましょう。
良いRFPを作成することで、制作会社から的確な提案を引き出し、プロジェクトの成功確率を大きく高めることができます。時間をかける価値は十分にあります。
関連するお悩み
この記事で解決できるお悩みや疑問
