ウェブサイト作る前に決めておくべき7つのこと

なぜ「とりあえず作る」が失敗するのか

「とりあえずWebサイトを作ってから考えよう」

この考えで始めたプロジェクトの85%が期待した成果を得られません。なぜなら、目的地を決めずに出発した旅行のようなものだからです。

制作会社に相談する前に、最低限これから紹介する7つの項目を決めておくだけで、プロジェクトの成功率は格段に上がります。

1. なぜWebサイトが必要なのか(目的の言語化)

よくある曖昧な目的と、あるべき姿

❌ 曖昧な目的✅ 明確な目的成果の測り方
「今どき必要だから」新規顧客の獲得チャネルを作る月間リード数
「古いから新しくしたい」スマホユーザーの離脱を防ぐ直帰率の改善
「競合も持っているから」競合より優れた情報提供で差別化滞在時間の比較
「営業ツールとして」商談前の情報提供で成約率UP成約率の変化
「会社の信頼性のため」採用応募者の不安を解消応募者数の増加

目的を明確にする3つの質問

Q1: Webサイトがない現在、何に困っているか?
例)営業先で「ホームページありますか?」と聞かれて困る
    → 目的:信頼性の担保

Q2: 1年後、どうなっていたら成功か?
例)月10件の問い合わせが来ている状態
    → 目的:リード獲得

Q3: 誰に何をしてもらいたいか?
例)地域の中小企業経営者に、無料相談を申し込んでもらいたい
    → 目的:見込み客の獲得

2. 誰に見てもらいたいか(ターゲット設定)

ペルソナ設定シート

【基本属性】
・年齢:35-45歳
・性別:男性70%、女性30%
・職業:中小企業の経営者・管理職
・地域:東京都内
・年収:600-1000万円

【Web利用状況】
・デバイス:スマホ60%、PC40%
・利用時間:通勤時間(7-9時)、昼休み(12-13時)
・SNS利用:Facebook、LinkedIn
・検索習慣:比較サイトをよく見る

【課題・悩み】
・ITに詳しくない
・コストパフォーマンスを重視
・失敗したくない(リスク回避型)

【サイトに求めること】
・分かりやすい説明
・実績・事例の充実
・料金の透明性
・信頼できる会社かどうか

ターゲット別のサイト設計方針

ターゲットデザイン方針コンテンツ方針機能要件
若年層(20-30代)トレンド重視、動きのあるデザインビジュアル中心、短文SNS連携、動画
中年層(40-50代)見やすさ重視、落ち着いたデザイン詳細な説明、信頼性重視資料請求、FAQ
高齢層(60代以上)文字大きめ、シンプル丁寧な説明、専門用語避ける電話番号目立つ
BtoBプロフェッショナル、信頼感事例・実績中心ホワイトペーパー
BtoC親しみやすい、感情に訴えるベネフィット訴求カート機能、レビュー

3. 予算をどう考えるか(投資対効果)

予算設定の考え方

【売上から逆算する方法】
目標:月間売上100万円UP
客単価:10万円
必要成約数:10件/月
成約率:10%
必要リード数:100件/月
サイト経由リード率:30%
必要アクセス数:3,333PV/月

→ この規模なら初期投資200-300万円が妥当

予算配分の黄金比

項目配分比率200万円の場合内訳
制作費60%120万円デザイン、コーディング、CMS
コンテンツ20%40万円撮影、ライティング、動画
マーケティング15%30万円SEO、広告初期設定
予備費5%10万円追加修正、仕様変更

段階的投資のススメ

【フェーズ1】最小構成でスタート(100万円)
・基本ページ5-10P
・必要最低限の機能
・シンプルなデザイン

【フェーズ2】反応を見て拡張(+100万円)
・コンテンツ追加
・機能追加
・デザイン改善

【フェーズ3】本格運用(+100万円)
・マーケティング強化
・システム連携
・多言語対応

4. いつまでに必要か(スケジュール)

締切があれば、それに合わせた逆算スケジュールを作成します。余裕を持って3-6ヶ月前には制作会社に相談を始めましょう。

現実的なスケジュール例

グラフ読み込み中...

イベントに合わせたスケジュール設定

イベント逆算期間注意点
展示会出展6ヶ月前印刷物との連携も考慮
新商品発売4ヶ月前プレスリリースと同時
決算期3ヶ月前予算消化の都合
採用シーズン5ヶ月前学生の就活時期に合わせる
キャンペーン3ヶ月前広告との連携必須

5. 誰が運用するか(体制づくり)

運用体制の3パターン

パターンメリットデメリット向いている企業
完全内製コスト安、スピード早いスキル必要、属人化リスクIT人材がいる
完全外注プロ品質、手間なしコスト高、柔軟性低い予算潤沢
ハイブリッドバランス良い役割分担が複雑一般的な企業

役割分担表の例

【社内担当】
・お知らせ更新 → 総務部(週1回)
・ブログ執筆 → 営業部(月2回)
・問い合わせ対応 → カスタマーサポート(毎日)
・数値分析 → マーケティング部(月1回)

【外注担当】
・システム保守 → 制作会社(月1回)
・デザイン変更 → デザイナー(都度)
・SEO対策 → マーケティング会社(月1回)
・緊急対応 → 制作会社(随時)

6. 成功の基準は何か(KPI設定)

フェーズ別KPI設定

フェーズ期間重視するKPI目標値例
立ち上げ期0-3ヶ月アクセス数、滞在時間月1000PV、2分
成長期3-6ヶ月CV数、直帰率改善月10件、50%以下
安定期6-12ヶ月ROI、リピート率150%、30%
拡大期12ヶ月〜売上貢献、LTV月500万、100万円

KPIダッシュボードの作り方

【毎日チェック】
・アクセス数
・問い合わせ数
・エラー発生

【週次チェック】
・人気ページランキング
・検索キーワード
・離脱ページ

【月次チェック】
・CV率の推移
・目標達成率
・改善施策の効果測定

7. 将来の拡張性をどう担保するか

3年後を見据えた設計

【考えておくべき将来の可能性】

Year 1(現在):
・静的な会社紹介サイト
・基本的な問い合わせフォーム

Year 2(1年後):
・ブログ機能追加
・会員機能の実装
・メルマガ配信開始

Year 3(2年後):
・EC機能追加
・多言語対応
・MAツール連携

Year 4(3年後):
・アプリ化
・AI chatbot導入
・基幹システム連携

拡張性を確保するための初期投資

項目初期投資額将来的なメリット
スケーラブルなCMS+30万円機能追加が容易
API設計+50万円外部連携可能
モジュール設計+20万円部分改修で対応可
ドキュメント整備+10万円引き継ぎスムーズ

まとめ:7つの決定事項チェックリスト

1. 目的 「○○のために、△△を実現するWebサイトを作る」と一文で言える

2. ターゲット 「○○歳の△△業界で働く□□な人」と具体的に描ける

3. 予算 「初期○○万円、月額○万円まで」と上限が明確

4. スケジュール 「○月○日までに公開」と期限が決まっている

5. 運用体制 「○○さんが週○回更新」と担当者が決まっている

6. 成功基準 「○ヶ月後に△△が□□になったら成功」と測定可能

7. 拡張性 「将来○○機能を追加する可能性がある」と想定している

これら7つが決まっていれば、制作会社も具体的な提案ができます。**

逆に、これらが曖昧なまま発注すると、「思っていたのと違う」「追加費用が膨らむ」「完成後に使われない」というよくある失敗パターンに陥ります。

まずはこの7つを社内で議論し、できれば7割程度、少なくとも半分は決めてから制作会社に相談しましょう。

残り3割は、プロの意見を聞きながら詰めていけば良いです。

関連するお悩み

この記事で解決できるお悩みや疑問