ホームページ制作の相場をページ数別・機能別に解説

なぜ10倍も価格差があるのか?

「5ページのサイトで50万円」という見積もりと、「5ページのサイトで500万円」という見積もり。

同じページ数なのになぜ10倍も違うのか?

実は、Web制作の価格は「ページ数」だけでは決まりません。デザイン、機能、品質、サポート...様々な要素が絡み合って価格が決まります。

この記事では、2024年の最新相場を徹底解説。あなたのプロジェクトの適正価格が分かります。

ページ数別の基本相場

規模別価格レンジ(2024年版)

ページ数最低価格帯標準価格帯高品質価格帯備考
1ページ(LP)10-30万円30-80万円80-200万円縦長の1ページ
5ページ30-50万円50-150万円150-300万円最小構成
10ページ50-100万円100-300万円300-500万円標準的な企業サイト
20ページ100-200万円200-500万円500-800万円中規模サイト
30ページ150-300万円300-700万円700-1000万円大規模サイト
50ページ以上300万円〜500万円〜1000万円〜要個別見積

価格帯別の違い

【最低価格帯の特徴】
・テンプレート使用
・デザイン案1つ
・最小限の機能
・修正回数制限あり
・サポート最小限

【標準価格帯の特徴】
・セミオーダーデザイン
・デザイン案2-3つ
・必要な機能は網羅
・修正5回程度
・3ヶ月程度のサポート

【高品質価格帯の特徴】
・完全オリジナルデザイン
・デザイン案無制限
・高度な機能実装
・修正無制限
・長期サポート込み

機能別の追加費用相場

基本機能の価格表

機能簡易版標準版高機能版
お問い合わせフォーム3-5万円10-20万円30-50万円
ブログ/ニュース5-10万円20-30万円50-80万円
会員機能30-50万円80-150万円200-500万円
EC機能50-100万円150-300万円500万円〜
予約システム20-50万円80-150万円300-500万円
多言語対応20-30万円50-100万円200-300万円
検索機能10-20万円30-50万円100-200万円

機能の詳細と価格差の理由

【お問い合わせフォーム】

簡易版(3-5万円):
・名前、メール、内容のみ
・自動返信なし
・管理画面なし

標準版(10-20万円):
・10項目程度
・自動返信あり
・入力チェック機能
・スパム対策

高機能版(30-50万円):
・条件分岐
・ファイル添付
・CRM連携
・高度なバリデーション

【会員機能】

簡易版(30-50万円):
・ログイン/ログアウト
・基本的なマイページ
・パスワード変更

標準版(80-150万円):
・会員ランク機能
・ポイント機能
・メルマガ配信
・会員限定コンテンツ

高機能版(200-500万円):
・SNSログイン
・決済機能連携
・高度な権限管理
・API連携

デザイン費用の内訳

デザイン工程別の費用

工程費用レンジ作業内容納品物
企画・構成10-50万円サイトマップ、ワイヤーフレーム設計書
デザイン制作30-200万円ビジュアルデザインデザインデータ
ロゴ制作5-50万円ロゴデザインAI/PSDデータ
イラスト制作1-10万円/点オリジナルイラスト画像データ
写真撮影10-50万円/日プロカメラマン撮影編集済み写真
動画制作30-300万円紹介動画等動画ファイル

テンプレート vs オリジナルデザイン

【テンプレート使用】
費用: 0-10万円
メリット:
・安い
・早い
・実績ある

デメリット:
・他社と被る
・カスタマイズ制限
・ブランディング効果低

【セミカスタム】
費用: 30-80万円
メリット:
・コストバランス良
・ある程度の独自性
・制作期間短め

デメリット:
・完全オリジナルではない
・制限あり

【フルオリジナル】
費用: 100-300万円
メリット:
・完全独自
・ブランディング効果大
・制限なし

デメリット:
・高額
・制作期間長い
・失敗リスク

CMS別の構築費用

主要CMS導入費用比較

CMS初期費用月額費用カスタマイズ費用適した規模
WordPress30-200万円1-5万円50-500万円全規模
Movable Type50-300万円3-10万円100-800万円中〜大規模
Drupal100-500万円5-20万円200-1000万円大規模
独自CMS300万円〜10万円〜要見積特殊要件
Wix/Jimdo0-30万円1-3千円制限あり小規模
Shopify30-200万円3千-4万円50-300万円EC特化

業種別の相場感

業種特有の要件と費用

【医療機関】
相場: 200-500万円
特殊要件:
・医療広告ガイドライン対応
・予約システム必須
・アクセシビリティ重視
・信頼性重視のデザイン

【士業(弁護士・税理士)】
相場: 100-300万円
特殊要件:
・事例紹介機能
・相談予約フォーム
・専門性を示すコンテンツ
・SEO対策重視

【飲食店】
相場: 50-200万円
特殊要件:
・メニュー表示
・予約機能
・写真重視
・スマホ最適化必須

【製造業】
相場: 150-500万円
特殊要件:
・製品カタログ機能
・多言語対応
・技術情報の整理
・BtoB機能

【ECサイト】
相場: 200-1000万円
特殊要件:
・カート機能
・決済システム
・在庫管理
・会員機能

隠れコストに注意

見落としがちな費用項目

項目費用頻度備考
ドメイン取得1-5千円年1回.jpは高め
SSL証明書0-10万円年1回無料版あり
サーバー費用月1千-10万円毎月アクセス数次第
保守費用月1-10万円毎月CMSにより変動
更新作業1-5万円/回都度自社対応可能
バックアップ月5千-3万円毎月自動化推奨
セキュリティ対策月1-5万円毎月必須
広告・集客月5-50万円毎月SEO/リスティング

3年間のトータルコスト計算

【100万円のサイトの3年間コスト】

初期費用: 100万円
月額費用:
・サーバー: 5千円 × 36 = 18万円
・保守: 2万円 × 36 = 72万円
・更新: 2万円 × 12回 = 24万円

3年間合計: 214万円

【500万円のサイトの3年間コスト】

初期費用: 500万円
月額費用:
・サーバー: 3万円 × 36 = 108万円
・保守: 5万円 × 36 = 180万円
・更新: 内製化 = 0円

3年間合計: 788万円

フリーランス vs 制作会社

発注先別の価格差

項目フリーランス小規模制作会社中堅制作会社大手制作会社
10Pサイト相場30-100万円80-200万円150-400万円300-800万円
納期1-2ヶ月2-3ヶ月3-4ヶ月4-6ヶ月
品質バラつき大標準的安定高品質
サポート限定的基本的充実手厚い
リスク高い中程度低い最小

選び方の基準

【フリーランスが適している場合】
・予算が限られている(100万円以下)
・小規模なサイト
・スピード重視
・直接やり取りしたい

【制作会社が適している場合】
・予算に余裕がある
・品質重視
・長期的なサポート必要
・複数人でのチェック体制必要

値引き交渉の現実

交渉可能な項目と限界

【交渉しやすい項目】
✓ 支払い条件(前払い割引)
✓ 納期(余裕を持たせて割引)
✓ 作業範囲(一部自社対応)
✓ 継続案件前提の初回割引

【交渉が難しい項目】
× 単純な値引き要求
× 品質を下げての割引
× 工数を無視した要求
× 相場を大きく下回る要求

【現実的な交渉例】
「予算が150万円しかないが、
 原稿は全て自社で用意し、
 写真も提供するので、
 その分を調整できないか」

適正価格の判断基準

価格評価チェックリスト

・作業内容が明確に記載されているか
・工数の根拠が示されているか
・他社と比較して極端ではないか
・追加費用の可能性が明記されているか
・保証・サポート内容と価格のバランス
・実績と価格が見合っているか
・支払い条件は適正か

まとめ:コストと価値のバランス

予算別の現実的な選択

【予算50万円以下】
→ テンプレート活用の5ページサイト
→ フリーランスに依頼
→ 最小限の機能

【予算100-200万円】
→ セミオーダーの10ページサイト
→ 小規模制作会社
→ 基本的な機能を網羅

【予算300-500万円】
→ オリジナルデザインの20ページサイト
→ 中堅制作会社
→ 必要な機能は全て実装

【予算500万円以上】
→ フルカスタムの大規模サイト
→ 大手制作会社
→ 高度な要件にも対応

結論:安さだけで選ぶと、結局高くつく

Web制作の価格は「投資」として考えるべきです。50万円で作って効果がないサイトより、200万円かけて売上が上がるサイトの方が、結果的に「安い」のです。

大切なのは、予算と目的のバランス。この記事の相場を参考に、適正価格で最大の効果を得られる発注を目指してください。

関連するお悩み

この記事で解決できるお悩みや疑問